石井税理士事務所 Facebookページ
【新着情報】~有意義な税務情報を随時お届けしています~
2019/12/10 「会話形式で楽しく学ぶ税務基礎講座」を更新しました。
給与の源泉徴収は、令和2年1月から何が変わるのでしょうか?
【会話形式で楽しく学ぶ税務基礎講座】
「令和2年1月からの給与の源泉徴収の改正」
……………………………………………………………………………………………………
2019/12/10 「やさしい税務会計ニュース」を更新しました。
12月10日公開のニュースは「年末調整後に配偶者等が異動した場合」
年末調整終了後に、年末調整対象者である従業員から結婚の報告を受けました。
この従業員の配偶者は、配偶者控除が適用できる“控除対象配偶者”となるようです。
このような場合、この者の年末調整はどうしたらよいのでしょうか?
詳細はこちら→ 「やさしい税務会計ニュース」
……………………………………………………………………………………………………
2019/12/3 「やさしい税務会計ニュース」を更新しました。
12月3日公開のニュースは
「年末調整前に申告者本人の所得金額が異なることとなった場合」
年末の決算賞与の支給が決まり、従業員から提出を受けた「給与所得者の配偶者
控除等の申告書」の「あなたの合計所得金額(見積額)」に記載された給与所得の
収入金額よりも、本年中にその従業員に支払う給与の額が上回ることとなりました。
これにより、最終的な配偶者控除額が異なります。これから年末調整の計算を行う
のですが、このような場合は、どうしたらよいのでしょうか?
詳細はこちら→ 「やさしい税務会計ニュース」
……………………………………………………………………………………………………
2019/11/26 「やさしい税務会計ニュース」を更新しました。
11月26日公開のニュースは「外国籍労働者の年末調整」
当社には外国籍の労働者がいますが、年末調整をするのですか?
詳細はこちら→ 「やさしい税務会計ニュース」
……………………………………………………………………………………………………
2019/11/25 「2019年12月のお仕事カレンダー」を更新しました。
12月は、賞与の支給、年末調整、年末年始の休み等で資金繰りが窮する時期です。
計画の確認をしつつ、日単位で資金繰りを管理しましょう。
「2019年12月のお仕事カレンダー」
……………………………………………………………………………………………………
2019/11/19 「やさしい税務会計ニュース」を更新しました。
11月19日公開のニュースは「休業や休職中の従業員の年末調整」
産休や育児あるいは介護による休業、もしくは病気や怪我で休職している従業員
が数名います。これらの者は、年末調整の対象者になりますか?
詳細はこちら→ 「やさしい税務会計ニュース」
……………………………………………………………………………………………………
2019/11/18 メルマガ「決算前検討会を行わないと?」を配信しました。
11月15日に発行された「月刊経理ウーマン」という経理雑誌に私が執筆した記事が掲載
されましたのでご案内します。
テーマは「3ヵ月前にやるべき「決算対策」-ここがポイントだ!!」
詳細はこちら→月刊経理ウーマン12月号
今回はこれと関連して「決算対策」についてお話しをしたいと思います。
私の事務所ではサービス内容と料金によって複数あるプランから選択できるシステム
になっていますが、大別すると「決算対策」を行うプランと「決算対策」を行わない
プランに分けることができます。
「決算対策」を行うプランは遅くとも決算3ヶ月前には「決算前検討会」を行う
プランです。
当期の9ヶ月の過去実績を集計するとともに、残り3ヶ月の未来予測を行い、利益
及び納税の予測を計算して、決算対策(黒字の場合は節税対策、赤字の場合は黒字
化対策)を実施します。
続きはこちら→ 『「あらゆる節税対策を紹介する」メルマガ』
……………………………………………………………………………………………………
2019/11/12 「やさしい税務会計ニュース」を更新しました。
11月12日公開のニュースは
「年末調整対象者から年末調整をしなくてもいいといわれたとき」
当社が年末調整を行うにあたり、年末調整の対象者となった従業員に書類を配付
したのですが、「確定申告をするので年末調整は不要です」と言われました。
当社はこの従業員の年末調整をしなくてもいいのでしょうか。
詳細はこちら→ 「やさしい税務会計ニュース」
……………………………………………………………………………………………………
2019/10/25 「旬の特集」を更新しました。
10月25日公開のテーマは「年末調整のポイント【令和元年分】」
年末調整は、1年間の給与に対する源泉徴収税額の過不足額の精算です。10月以降、
事業者が行う年末調整スケジュールを年末調整の手順に沿って作成しました。
いつ、なにをすべきかを確認し、スムーズに終わらせましょう。
詳細はこちら→ 「旬の特集」
……………………………………………………………………………………………………
2019/10/15 メルマガ「税務調査で威力を発揮する抗弁書とは?」を配信しました。
さて今回は税務調査のお話しです。
法人の税務調査は主に春と秋の2回行われますが、
現在は秋の税務調査の真っ最中です。
私の事務所でも数社税務調査が入りましたが、
その中で税務署と真っ向対立した案件がありました。
最終的にはこちらの要望が認められたのですが
そこで威力を発揮した「抗弁書」についてお話ししたいと思います。
続きはこちら→ 『「あらゆる節税対策を紹介する」メルマガ』
……………………………………………………………………………………………………
【バックナンバー(メルマガ・ブログ)】
2019/09/17 メルマガ「税額控除で節税」を配信しました。
2019/08/19 メルマガ「欠損金の選択で節税?」を配信しました。
2019/07/16 メルマガ「3月決算のデメリットとは?」を配信しました。
2019/06/14 メルマガ「事業年度の変更で節税」を配信しました。
2019/05/20 メルマガ「決算書のチェックで節税(損益計算書編)」を配信しました。
2019/04/15 メルマガ「決算書のチェックで節税(負債・資本編)」を配信しました。
2019/03/18 メルマガ「決算書のチェックで節税(資産編)」を配信しました。
2019/02/28 メルマガ「節税の優先順位とは?」を配信しました。
2019/01/21 メルマガ「9つの節税グループとは?」を配信しました。
2018/12/17 メルマガ「節税の5W1Hとは?」を配信しました。
2018/11/19 メルマガ「会社にお金を残す節税とは?」を配信しました。
2018/08/20 メルマガ「消費税還付スキームの寿命は?」を配信しました。
2018/07/18 メルマガ「露骨な節税は痛い目にあいます」を配信しました。
2018/04/16 メルマガ「毎日の食費が必要経費になる?」を配信しました。
2018/03/19 メルマガ「ふるさと納税が課税される場合とは?」を配信しました。
2018/02/19 メルマガ「領収書を廃棄したら?」を配信しました。
2018/01/13 メルマガ「相続税の有用な改正です」を配信しました。
>>バックナンバー(ブログ・メルマガ)をさらに見る
低料金で充実したサービス内容
会社設立ひとりでできるもん 会社設立がネットを利用して簡単にできます。会員登録無料!
合同会社設立ひとりでできるもん 株式会社設立ひとりでできるもん 日本企業支援センター
T-SHIEN 会社設立後のお助け隊 相続対策ナビ
所長プロフィール
新着情報
過去の記事
携帯サイト

QRコードを読み取って簡単アクセス